講座・講演会 多様な学び 生涯学習講座:母校の生涯学習講座 中央大学クレセント・アカデミー 人生100 年時代と言われる中、学び直し、生涯学習の重要性が高まっている。その機会を提供する母校の生涯学習講座『中央大学クレセ […]
学術講演会が生み出した会員増と支部活性化!
白門特派員通信 宮城支部 多様な学び 存続の危機感と学術講演会との出会い 学員会宮城支部 副幹事長猪股 豪(平21法) 宮城白門会の設立は明治30(1897)年と古く、約130年の歴史を誇ります。観桜会や納涼祭にはじま […]
若手学員をバックアップ
若手学員委員会 自己研鑽プロジェクト
社会人として新人から中堅に位置する平成・令和年次の若手学員を、親睦・交流やビジネスの面からバックアップする「若手学員委員会」。今年度もその活動の一環として、ビジネススクールで学ぼうとする学員を支援する。 単科コース履修 […]
公認会計士受験から簿記検定まで
中央大学経理研究所の講座
多様な学び 全国最強の学内ダブルスクール 中央大学経理研究所(経理研)は、昭和25(1950)年に会社経理、税務、企業関係法規の理論と実務を研究する大学の機関として設立された。経理研では簿記検定や税理士、公認会計士の資 […]
社会人になってからの学び
環境に応じた機会の提供を
学員会副会長鼎談 室副会長 × 大久保副会長 × 松田副会長 社会人になった後に大学や大学院に入って学ぶことを選んだ副会長に、その目的や思い、中央大学のリカレント教育に望むことなどを語っていただいた。 多様な学び 動機 […]
「学員時報530号」令和7年(2025年)4月春号を発行しました
「学員時報530号」令和7年(2025年)4月春号を発行しました。 最新号はこちら
働きながら学ぶ 卒業してから学ぶ
多様な学び 辞達クラブ支部:第二辞達学会(夜間の弁論部)の思い出 去る3月1日、駿河台キャンパス19 階「Good View Dining」において、学友会文化連盟辞達学会(弁論部)のOB・OG会である学員会辞達クラブ […]
法律の先にある更生を見守る仕事
白門人(はくもんびと)インタビュー 犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える保護司は、法務大臣からの委嘱を受ける非常勤の国家公務員だが、無給のボランティア活動。長く保護司を務め、「 […]
理工学部卒学員が語る
後楽園の思い出とこれからへの期待
2025 理工学部特集 新1号館が竣工し、さらに令和8(2026)年4月の学部再編に向かい、大きく変貌しようとしている理工学部と後楽園キャンパス。理工学部卒学員に思い出とこれからへの期待を語っていただいた。 文理融合、学 […]
困難を乗り越える力を
中大山岳部がつくってくれた
白門人(はくもんびと)インタビュー 中大山岳部出身の猪熊隆之氏は山岳専門の気象予報士として日本のみならず世界の著名登山家から絶大な信頼を寄せられている。怪我や病気を克服し、良き仲間と出会いながら、山とのかかわりを続ける […]
中大理工はとても実力がある
広報を重視しアピールすべき
白門人(はくもんびと)インタビュー 各界で活躍する「白門人インタビュー」として、今回は後楽園キャンパス新1号館を施工する奥村組・奥村太加典社長に登場いただき、同社の経営理念や広報活動、母校理工学部への思いを、一昨年10 […]
「学員時報529号」令和7年(2025年)1月新春号を発行しました
「学員時報529号」令和7年(2025年)1月新春号を発行しました。 最新号はこちら
11月の大相撲番付が発表になりました
「白門力士」ページはこちら
全日本大学駅伝のパブリックビューイングとオンライン応援イベントを実施
11月3日(日)に、全日本大学駅伝の「オンライン応援イベント」を実施します。 本イベントは、「現地」「テレビの前」「中大キャンパス(多摩)」からオンラインを通じて一丸となり、伊勢路を走る中大選手にエールを送る応援イベント […]
ホームカミングデー2024開催
中央大学ホームカミングデー2024が10月27日に開催され、多数の学員が多摩キャンパスに参集しました。 各支部や同級生、家族らが集まる 式典 開会宣言 学校法人中央大学 常任理事 ホームカミングデー運営委員長 塚原 由紀 […]