ブログ

中央大学が市民に広く提供しているリカレントの機会

講座・講演会 多様な学び 生涯学習講座:母校の生涯学習講座 中央大学クレセント・アカデミー  人生100 年時代と言われる中、学び直し、生涯学習の重要性が高まっている。その機会を提供する母校の生涯学習講座『中央大学クレセ […]

学術講演会が生み出した会員増と支部活性化!

白門特派員通信 宮城支部 多様な学び 存続の危機感と学術講演会との出会い 学員会宮城支部 副幹事長猪股 豪(平21法)  宮城白門会の設立は明治30(1897)年と古く、約130年の歴史を誇ります。観桜会や納涼祭にはじま […]

社会人になってからの学び
環境に応じた機会の提供を

学員会副会長鼎談 室副会長 × 大久保副会長 × 松田副会長  社会人になった後に大学や大学院に入って学ぶことを選んだ副会長に、その目的や思い、中央大学のリカレント教育に望むことなどを語っていただいた。 多様な学び 動機 […]

働きながら学ぶ 卒業してから学ぶ

多様な学び 辞達クラブ支部:第二辞達学会(夜間の弁論部)の思い出  去る3月1日、駿河台キャンパス19 階「Good View Dining」において、学友会文化連盟辞達学会(弁論部)のOB・OG会である学員会辞達クラブ […]

新潟中越支部 ワインの話題と味を満喫した春季白門会

  新潟中越支部    新潟中越支部は令和7(2025)年3月29日(土)、新潟県長岡市のホテルニューオータニ長岡で春季白門会を開催しました。楽しい会となるように運営しようと、初の試みとして県内のソムリエ第一人者を招き、 […]

多摩白門会 ”春の散策”『谷根千そぞろ歩き』を開催

  多摩白門会支部   多摩白門会では年度末の令和7(2025)年3月22日㈯、会員8名の参加のもと、谷中・根津・千駄木界隈のそぞろ歩きを開催。 当日は5月を思わせるぽかぽか陽気で汗を搔きながら日暮里から湯島までの起伏の […]

法律の先にある更生を見守る仕事

白門人(はくもんびと)インタビュー  犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことがないよう、その立ち直りを地域で支える保護司は、法務大臣からの委嘱を受ける非常勤の国家公務員だが、無給のボランティア活動。長く保護司を務め、「 […]

今年も精鋭が多数入学

令和7(2025)年度のスポーツ推薦新入生  今年度もスポーツ推薦の新入生が全国から多数入学し、Cマークのユニフォームを着ての活躍が期待されている。いずれも高校スポーツ界屈指、U-18日本代表選手(サッカー、スケート等) […]

 「中央大学卒業生をよろしく」広告

ブランド力向上のために“攻め”の広報 写真の広告が3月31日(月)の産経新聞(東日本版朝刊)に掲載された。大学が社会に向けて「自校の卒業生をよろしく」とメッセージするのは異例で、SNS上でも話題となった。この広告は、大学 […]

多摩キャンパスに2学部新設準備へ

新たな価値を創造する情報・理系学部  中央大学は令和9(2027)年4月に、スポーツ情報学部(仮称)と情報農学部(仮称)の2学部を多摩キャンパスに開設するための準備に入った。いずれも学部名に「情報」が入り、文系と理系とを […]

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

preload imagepreload image